「3S」の素晴らしさ
またまた畑さんの講演会のことです。社内の幹部会議の席で、「一流チームの“3S”の素晴らしさ」について、講演会の写真を使いながら話をしました。そして「一流会社を目指す当社も、ぜひ“3S”を始めよう!」ということに決まりました。
「キチッと整理整頓されたロッカールームは美しい!」・・・それに習って、「スカッと整理整頓された職場は気持ちがいい!」・・・私たちはそれを目指す。「まず最初の取りかかりとして、全社共通で机の上の整理整頓から始めよう!」ということになりました。
そこで3回に分けて、私から全社員さんに「3S」の意義について説明いたしました。あとで日報をみると、「3Sの重要性がわかった」「ものを整えるということは心が整うこと」、さらには「机の上がきれいになって気持ちがいい」「頭の中もこれほど整理できるのか」などなど、多くのコメントをいただきました。
ここで以前に聴いた「故松下幸之助氏の逸話」を紹介したいと思います。
~当時松下政経塾では、月に一度、塾長の幸之助と塾生たちとの意見交換会がありました。ある日のこと・・・東大卒で一流企業に勤めるひとりの生徒から質問を受けました。「私たちはこの学校に、最先端の政治と経済を学びに来ました。それなのにどうして、毎日掃除の時間が1時間以上もあるのですか?時間がもったいないと思います」と。幸之助は彼の話をじっくりと聞き届けたあと、ひと言だけ答えたそうです。「まだわかっとらんなぁ」~
整理・整頓・掃除が、どれだけ世の中の最先端に通ずるのか・・・そのことを示した話だと思いますがいかがでしょうか?
最近のコメント