« イノベーション | トップページ | ナビゲーション »

2011年4月25日 (月)

自己承認について

「自分のことがどれだけ好きか?」・・・このテーマを日々考えるようになって、さらに社員さんと面談することによって、いろんな気づきがありました。そうして自己承認の度合いに「5つのこと」が影響していることを知りました。(私が勝手に分析したことなので、あくまで参考程度にしてくださいね)

ひとつ目は長所と短所です。自己承認度が高い人は自分の長所を見て、反対に低い人は自分の短所を気にしているように思います。また自分の長所を自覚してない人も多いように感じます。

二つ目は自己志向と他人志向です。自己承認度が高い人は自分のことをよく観察していて、低い人は他人を気にしている、あるいは他人の目を気にしている傾向が強いように思います。

三つ目は未来思考と過去思考です。高い人は意識が未来に向いており、低い人は過去に向いている、起こってしまったことにこだわる傾向があります。

四つ目は現実的と想像的です。高い人は現実的で、今起こっていることに集中し対応します。“今ここ100%”です。しかし低い人は想像を回し、策を弄(ろう)します。考え過ぎてさらに悪い結果となり、負のスパイラルに陥る危険性があります。

五つ目は理性と感性です。高い人は感性が強く「WISH思考」で「~したい」「~になりたい」と自発的です。反対に低い人は理性が強く「MUST思考」で「~であるべき」「~でなければ」と観念にとらわれがちです。観念の鎖(くさり)に繋がれているようなものです。

かくいう私も以前は自己承認度が低かったのです。去年からの研修を通じて、「心理学」や「感性論哲学」を学んだおかげで、少しずつ上げることができました。1年3ヵ月経った今では90%を超えています。気持ちがとても楽になり、まわりに振り回されることもなくなりました。いつも幸せを感じています。とてもいいものです。

|

« イノベーション | トップページ | ナビゲーション »

コメント

水戸部さん!いつもお世話になってます。またこの度はコメントをありがとうございます。

お目眼は大事ですよね。ちゃんと治療してますよ!(^_^)v

自己承認のことを言われると恥ずかしいです。自分をいつも好きでいること・・・これって大事ですよね。だからどんなときも自己承認をしています。もしかしてやり過ぎなのかも???(*^_^*)

投稿: 黒田です | 2011年7月 3日 (日) 23時00分

黒田さん
お目目の具合はいかがですか?
お若い時に随分勉強なさったんですね!

自己承認の話、腑に落ちます。
なるほどな~って当てはまる所が多々あります…。
黒田さんみたいに どんどん承認できるようになりたいです(^_-)-☆

残り2カ月弱 宜しくお願いします!

投稿: 第2課長です! | 2011年6月 5日 (日) 16時27分

この記事へのコメントは終了しました。

« イノベーション | トップページ | ナビゲーション »