« 野村監督(3)人材教育~まとめ | トップページ | 野村監督(1)はじめに~ »

2008年6月27日 (金)

野村監督(2)エースと4番の条件

本の中で最も印象的だったところは、「エースと4番の条件」の章でした。ここの考え方はとても参考になります。

野村監督はよく、他球団で見切られた選手を蘇生して戦力にするので、「野村再生工場」と呼ばれているそうです。しかし彼は「すべてが再生でまかなえると考えていない。エースや4番という主力選手は、再生で作り出すことはできない。天性の部分がかなり左右する」と述べてます。さらに興味深いことは「中心選手はチームの鑑(かがみ)でなければならない」ということです。その主旨を以下に書きます。

まず4番について・・・「チームの鑑という点では、王も長嶋も文句のない4番だった。成績だけなら彼らより上もいないではない。しかし野球に取り組む姿勢をみると、彼らをしのぐ選手がどれだけいたことか。現役プレーヤーの中で、4番らしい打者をひとり挙げるとすれば、阪神の金本であろう。打撃成績も合格だが、試合を休まない姿勢が素晴らしい。4番を任せる選手は、技術的能力に加え、性格や練習態度が重要な条件になる」と。「あの人ならば・・・、あの人のために・・・」という素質が求められるということでしょうか。

次はエースについて・・・「何年も二桁勝利を続けれる選手は育てるだけでは無理だ。『器』というものが要る。大投手の条件は『どの打者も見下ろして投げる』かどうかにある。『打てるもんなら打ってみろ』と1段高いところから投げる態度は、金田や江夏が共通して持っていた。現役では日本ハムのダルビッシュ、昨年の日本シリーズを観てそれを感じた」と。また「真面目一本やりではエースに向かない。監督の期待に70%以上応えられるには、『不真面目な優等生』の方がいい。ちゃらんぽらんではなく、余裕がある一流という意味である。『おう~打ちよったな』と、打たれたショックからも回復が早くなければならない」と。非常に興味深い視点です。

さて、実際に当社で「4番は誰かな?・・・エースというと・・・?」と、当てはめて考えてみました。大きな組織でみると「あの人かな?」と出てきます。それを営業や工務といった小さな組織に分けてみると、その中でも同じように出てきます。もちろん野球は「4番とエース」だけではできません。1番や5番、キャッチャーやショートも大事です。ただ、勝つチーム(組織)になるためには、必ず「エースと4番」が必要である!・・・ということなんですね。

|

« 野村監督(3)人材教育~まとめ | トップページ | 野村監督(1)はじめに~ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。